セキュリティ情報

はじめに

今や日常生活からビジネスにいたるまで、急激に普及したインターネットは、上手に使うととても便利なサービスです。
しかし、反面そこには様々な危険が存在し、トラブルが発生しているのも事実です。
そうしたトラブルに遭遇することを避け、楽しいインターネットライフを満喫する為には、実際の社会と同じように「自分のことは自分で守る」という意識 を持って、インターネットを利用することが大切です。ここでは、インターネットを安全に利用するために注意していただきたい点をご紹介します。 また、弊社ではインターネットを安全安心して利用する為の啓発活動を進めております。下記ページも合わせてご参照ください。

基本的な
セキュリティ対策

● ID、パスワードの適切な管理

パスワードは、むやみに人に教えないでください。ID(ユーザアカウント)とパスワードが窃取されてしまうと、不正アクセスされ、インターネットサービスを悪用されたりします。そのような被害に遭わないためにIDやパスワードは、適切に管理してください。
また、弊社からお送りする「登録確認書」は他人の目の届かないところに大切に保管してください。

<予防と対策>
  • 誕生日や電話番号など身近な情報をパスワードにすることは避ける。
  • 購入した機器などの初期パスワードは変更する。初期パスワードは製品ごとに共通で、取扱説明書にも期されているため、そのまま利用していると攻撃者に乗っ取られる危険があります。
  • ネットカフェ等、不特定多数が使用するパソコンではID、パスワードを入力しない。

● パソコンのソフトウェアを
常に最新の状態にする

インターネットの普及により、Windowsパソコンのぜい弱性(セキュリティホール)を狙った悪意のある攻撃が多くなっています。
ぜい弱性とは、OSやソフトウェア、ネットワーク機器等において、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥を言います。
ぜい弱性が放置された状態でコンピュータやネットワーク機器等を利用していると、不正アクセス、ウィルス感染、情報漏えい等の被害に遭うおそれがあります。
当サイトの「セキュリティ情報」や下記のようなサイトで最新のセキュリティ情報を頻繁にご確認ください。

● ウィルス対策ソフト等の導入

必ずウィルス対策ソフト等を導入してください。
そして、新しいウィルスに対応するため、常にウィルス対策ソフト等のパターンファイルを最新のものに更新してください。
パソコンにウィルス対策ソフト等がインストールされていても、パターンファイルが古いままでは、ウィルスに感染してしまう危険があります。
また、インターネット上には、有料無料を含めてさまざまなソフトウェア(ゲーム、音楽、映像等)があり、ダウンロードして利用することができます。しかし、なかにはコンピュータウィルスを忍ばせている場合もありますので、ウィルスチェックソフトを利用するなどして、注意してください。

電子メール

● 迷惑メール

インターネットでは、自分が望んでいないのに届く迷惑メールがあります。
特に、大きな被害になるのは、短時間に大量のメールが届く、「スパムメール」です。「スパムメール」を送信されてしまうと自分のメールボックスが不要なメールであふれて、大切なメールを受取れなくない、ネットワークに負荷がかかるという問題が起こります。

<予防と対策>
  • 名前や生年月日など、想像しやすい文字列をアドレスに使用することはなるべく避ける。
  • 掲示板に自分のアドレスを書き込んだり、自分のホームページにアドレスを公開したりすることでスパムメールが送られる可能性が高くなります。
  • スパムメールが送られてきた場合でも、不用意に返信をせず、そのまま削除する。
  • 迷惑メール相談センターに相談する。
迷惑メール相談センター(財団法人日本データ通信協会)
TEL.03-5815-7201 受付時間:10時~17時 土日祝・年末年始を除く

● 不審な添付ファイルは
決して開かない

不信なメールの添付ファイルは、絶対に開かずにそのまま削除する。
知り合いからのメールやそのメールに添付されているファイルでも不可解に思った場合は、安全が確認できるまでメールを開いたり、ファイルを実行したりしない。

● ワンクリック請求や
フィッシング詐欺などに注意

最近、覚えのない広告メールのURLをクリックした際に、突然「会員登録されました」などと表示されて支払いを要求する詐欺行為が増えています。
また、実在の銀行やショッピングサイトなどを偽装したメールを送りつけ、その銀行やショッピングサイトにそっくりな「罠のサイト」に呼び込んで、クレジットカード番号やパスワードなどを入力させて秘密情報を入手するフィッシング詐欺も増えてきています。
不審なメールやサイトには充分ご注意ください。

● チェーンメール

自然災害、環境問題、人権問題などついての情報拡散、署名活動を装った、いわゆる「チェーンメール」がインターネット上にもあります。
このようなメールを受取った場合には、すぐに削除するようにしましょう。